027800
[
Home
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
雑 記 帳
☆JavaScriptが無効になっていますので、一部の機能が動作しません☆
■ 腰上げ
Hero
2008/07/03(Thu) 09:38
膝を曲げて腰を上げた状態で3〜5秒保持する。
この記事には返信できません。
■ 腿四頭筋セッティング
Hero
2008/07/03(Thu) 09:37
膝蓋骨(お皿)を体の方にひきあげるように膝を伸ばした状態で5秒保持する。
この記事には返信できません。
■ 足首の運動
Hero
2008/07/03(Thu) 09:36
@足首を左右同時に起こし3〜5秒保持する。
A足首を左右同時に伸ばし3〜5秒保持する。
この記事には返信できません。
■ PhotoScape
Hero
2008/06/25(Wed) 19:39
@photoscapeのダウンロードサイト
本家
http://www.photoscape.org/ps/main/index.php
A日本語パッチの方法
PhotoScape のインストール場所を、デフォルト以外の場所に変更してインストールした場合は、途中のダイアログで選択する必要があります。(デフォルトのインストール先はC:\Program Files\PhotoScape です。)
下の(FILEマーク)のファイルを解凍する。→インストール先のフォルダを開く(Cディスク→Program→PhotoScape)→解凍したファイル(PhotoScape_v.3.0jp)をフォルダ内へドラッグ又コピーする→ダブルクリックで実行。
これで日本語化できます。
上手く出来ない時は
http://tiltstr.seesaa.net/article/46958797.html
このサイトの次の所をクリックしてexeをダウンロードすれば実行でインストール出来ます。
置いておきます -->>PhotoScape_3.0jp(inst).exe
詳しい手順です。
1、本体をインストールする。(@のダウンロードサイトからDLし、インストール)
2、日本語パッチ「PhotoScape_v.3.1jp.zip」を解凍する。(下のFILEマークをDL)
3、解凍して出来た「PhotoScape_v.3.1jp」をダブルクリックして中身を開く。
4、その中に「PhotoScape_v.3.1jp」と同じファイル名の書いてあるフォルダがあるのでそれをまたダブルクリック。
5、「PhotoScape_v.3.1jp」と言う名前で「新」と書いてあるファイルの上にカーソルを持っていきその上で右クリック。「コピー」って言うのがあるので「コピー」をクリック。×をクリックして閉じる。
6、マイコンピューターをダブルクリックしてその中にある「ローカルディスクC」をダブルクリック。(インストールがデフォルトのディスクの場合、ディスクを指定した時はそのディスクとなります)
7、その中にある「Program Files」をダブルクリック。
8、その中にある「PhotoScape」をダブルクリック。
9、その中の何も書いていない白い部分で右クリック。
10、「貼り付け」をクリック。
11、そのフォルダ内に貼りついた「PhotoScape_v.3.1jp」と言う名前の黄色い「新」と書いてあるファイルをダブルクリック。
12、「完了しました」と出るので出たら「OK」をクリック。
13、デスクトップ上の「PhotoScape」をクリック。
14、日本語のパッチでトップが画像のようになります。
この記事には返信できません。
■ 検査項目
Hero
2008/06/25(Wed) 06:00
検査でわかること
「赤血球数」
酸素の運搬の役目を担っている赤血球が減少すると酸欠状態になって貧血を起こします。逆に、赤血球数が増えすぎると血液が濃くなって流れにくくなり血管が詰まりやすくなります。
「白血球数」
体内に細菌などの異物が進入したときや白血病などのときに白血球が増加します。逆に、骨髄の働きが低下したときや脾臓(ひぞう)の働きが高まったとき、薬剤の副作用で骨髄の機能障害が起こったときには減少します。
「ヘモグロビン」
赤血球の成分であるヘモグロビンは赤血球の増減と同じように変動します。減少しているときは貧血、増加しているときは多血症の疑いがあります。
「赤沈(せきちん)」
さまざまな病気で異常値を示すため、これだけでは診断はできませんが、病気のスクリーニング検査として行われます。慢性関節リウマチでも病状とかなり相関するため、よく行われる検査の一つとなっています。
「GOT(AST)」
心臓、肝臓、骨格筋、腎臓などの細胞に異常があると、増加する酵素です。肝臓障害、心筋梗塞、溶血などの診断の手がかりになります。
「GPT(ALT)」
肝細胞に異常があると数値が増加する酵素です。肝臓・胆道系の病気の診断に欠かせない検査です。
「γ−GTP」
肝臓や胆道系の異常で胆汁の流れが悪くなると数値が高くなる酵素です。アルコール性肝障害のとき、著しく上昇します。
「クレアチニン」
体内でエネルギーとして使われた蛋白(たんぱく)の老廃物です。排泄に障害があると数値が上昇し、腎臓の働きが低下していることをあらわします。
「CRP」
体内に急性の炎症や組織の損傷があるときに血液中に増える蛋白(たんぱく)の一種です。炎症や組織の損傷、病気の重症度などを見るときに行われます。
「RAテスト」
血清中のリウマトイド因子を調べる検査です。検査結果で陽性なら体のどこかに免疫異常があると考えられますが、この検査だけでは慢性関節リウマチの診断はできません。
骨・関節X線検査 慢性関節リウマチの診断や病気の進行度の判定を行うために行われる検査です。
この記事には返信できません。
■ 風邪の免疫運動
Hero
2008/06/25(Wed) 05:13
免疫力の低下で風邪引きやすくて,免疫力を高める運動しなきゃ、あで大きく口を開ける、いで口を横に広げ、うで口をすぼめてべーで舌を出す。
これを30セットする。
この記事には返信できません。
■ 掲示板のrss
Hero
2008/06/02(Mon) 15:24
ともくん版LiteにはRSS出力機能がありませんが、どうしても必要な場合に使えるスクリプトです。
# 一応JOYFULYYでも使えます。
使い方
・ダウンロードしたものを解凍し、rssinit.cgiを開き設定を修正して保存する。
・jyrss.cgiの1行目を環境に合わせて修正する。
・joyfulyy.cgiと同じディレクトリに転送・パーミッション設定を行う。
・項目設定でjyrss.cgiへのリンクを設定する。
この記事には返信できません。
■ photoshopプラグイン
Hero
2008/05/30(Fri) 18:38
Photoshop Elements 3.0 にデフォルトで備わっている機能でページカールはありませんが、外部プラグインを導入することで、簡単に作成可能です。
参考URL
http://www.petitboys.com/design/plugins/macs_pagecurl.htm?
から、「maccurl.zip」をダウンロードして、解凍した「MACCURL.8BF」を、Photoshop Elements 3.0 の「Plug-Ins」フォルダに入れます。
「MACCURL.8BF」の格納先は、Windowsでしたら、特別にインストール先を変更していない限り、Cドライブ → 「Program Files」→「Adobe」→「Photoshop Elements 3.0」→「Plug-Ins」→「Filters」フォルダの中になりますので、他のプラグインファイル(.8BFの拡張子を持つファイル)と一緒に入れておきます。
使用するときには、まず、Photoshop Elements 3.0 が起動している場合は、ソフトを再起動させて下さい。
ページカールを適用させたい画像を「写真編集モード」で開いて、メニューの「フィルタ」→「Mac's」→「Page Curl」を選択して、Page Curlダイアログボックスを表示させたら、各パラメータをスライダーの操作で行います。
使い方はとても簡単なので、直感的に直ぐ御理解できると思いますよ。
Photoshop Elements 3.0 は、まだ、リリースされてそれほど日が経ってはいませんので、3.0 を中心に操作方法を解説されているサイトは、現状、あまり無いようです。
PhotoshopCS3の場合も同様にすればページカールが使えます。
使えない場合は81_3.zip(右側のファイル)をDLして、MSVCRT10.DLLをCドライブ→windows→systemにコピーして張り付ける、ドラッグしてもOK
この記事には返信できません。
■ 体側のストレッチ
Hero
2008/05/22(Thu) 10:00
両足を肩幅より広めに開く。ひじを伸ばして頭上に上げ、両手のひらを合わせる。その形のまま、状態を真横に倒し、体側を伸ばす。限界まで倒したら、その姿勢を保つ。体側が伸びる方の肩を内側に入れないようにすること。腰を引かないこと。
この記事には返信できません。
■ 胸のストレッチ
Hero
2008/05/22(Thu) 10:00
背中と腕の間にバーを挟んで、両ひじを前に出す。限界まで押し出したら、その姿勢を保つ。
この記事には返信できません。
■ 胸のストレッチ
Hero
2008/05/22(Thu) 09:59
手の甲を外側にして、背後で両手を組む。ひじを伸ばしたまま、組んだ両手を上げる。胸は前に突き出すよう張る。両手が上がる限界まできたら、その姿勢を保つ。
この記事には返信できません。
■ 首のストレッチ
Hero
2008/05/22(Thu) 09:59
両手を後頭部で組んで、アゴ・後頭部を下に引く。限界まで引いたら、その姿勢を保つ。
この記事には返信できません。
[直接移動]
[先頭]
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
]
[13]
[
14
] [
15
] [
16
] [
17
]
管理者用
▲Page Up
▼Page Dn
-
Joyful Note
- - JOYFULYY v2.50y24m72 -
- latest joyfulyy_tomokun : edit by tomo&Heroka -